アレルギーとは

人間の体には、外部から侵入した病原体や寄生虫と戦うための免疫システムがそなわっています。
この免疫システムは非常に精密かつ強力で、私たちが健康な毎日を送るために不可欠なものです。
しかし、時として免疫システムが強く働きすぎてしまったり、反応する必要がない体の内外の物質に反応してしまったりして、体にとって不利益な生体反応が起こることがあります。
このような生体反応をアレルギー(Allergy)といいます。

アレルギーの分類

アレルギーは、メカニズムやそれに関わる細胞・タンパク質によって4タイプに大別されています。

アレルギーの型別名おもに関与する細胞・タンパク質など代表的な疾患
I型即時型IgE抗体、肥満細胞、好塩基球、ヒスタミンアナフィラキシー、じんましん、花粉症、気管支喘息
II型細胞障害型IgG抗体、IgM抗体、補体、キラーT細胞、マクロファージ自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、不適合輸血
III型免疫複合体型IgG抗体、IgM抗体、補体、好中球糸球体腎炎、関節リウマチ、エリテマトーデス
IV型遅延型T細胞、マクロファージ、好酸球結核、接触皮膚炎、移植拒絶反応
アレルギーの4分類

多くの方が「アレルギー」と聞いて思い浮かべられるような症状には、おもにI型アレルギーが関与しています。
最近の研究により、アレルギー性疾患の慢性化や難治化には、IV型アレルギーも関与していることが分かってきています。

細胞のネットワークとしてのアレルギー

最近の研究では、アレルギー疾患には非常に多くの種類の細胞が関わっていることがわかってきています。
臓器を構成する細胞や、臓器内にいる白血球などは、サイトカインと呼ばれる信号物質などを介してお互いに影響を与えあい、ネットワークを形作っています。
下の図は、現時点で解明されている、気管支喘息での細胞間のネットワークです。

喘息のメカニズム
(日本アレルギー学会 喘息予防・管理ガイドライン2021より抜粋)

様々なアレルギー疾患

アレルギー疾患は、外界からのアレルゲンとの接触が生じる、皮膚や粘膜でおもに起こります。

  • アトピー性皮膚炎:かゆみを伴う特徴的な湿疹が、顔や首、手足の関節などに生じ、増悪と軽快を繰り返します。
  • アレルギー性結膜炎:目のかゆみや充血を起こします。花粉などによる季節性のもの(SAC)と、ダニやハウスダストによる通年性のもの(PAC)があります。
  • アレルギー性鼻炎:鼻水や鼻詰まりが主な症状です。花粉などによる季節性のものと、ダニやハウスダストによる通年性のものがあります。
  • 気管支喘息:気管支の粘膜に炎症が起こり、咳やたん、ゼイゼイ(喘鳴)などの症状が現れます。季節や一日の中の時間帯で症状が変動するのが特徴的です。
  • 好酸球性胃腸炎:消化管に好酸球による炎症を起こして、吐気、腹痛、下痢、血便、体重減少などの症状を引き起こします。

アレルギーの検査

自然界にはアレルゲンとなりうる物質が無数に存在しますが、実際にアレルギー疾患を誘発する可能性が高いのは、身近に多く存在する生物由来のタンパク質です。
代表的なアレルゲンとしては、

  • ダニとそのフンや死がい(ハウスダスト)
  • 植物の花粉
  • 犬や猫のフケ
  • カビ
  • 食品(甲殻類、魚、肉、穀物、果物など)

などがあげられます。

当院では、アレルギーに対する血液検査として、サーモフィッシャーダイアグノティクス社の「View アレルギー39」検査をおもに行っております。
代表的な39種類のアレルゲン(吸入系19種類+食物系20種類)に対する検査を、比較的安価に受けていただくことが可能です。
検査費用は、アレルギー疾患をお持ちの方の場合には健康保険が適用され、3割負担で4,300円程度となります(検査費用と別に診察料をご負担頂きます)。
採血後、結果が判明する前に2-3日を要しますので、結果のお知らせは後日となります。
あらかじめご了解をお願いいたします。

なお、患者さまのご希望によっては、オーダーメイドでチョイスしたアレルゲンの検査も可能です(RAST検査)
この場合、健康保険で同時に測定可能なアレルゲンは13項目までとなります。

View アレルギー39の測定項目
RAST検査で選択可能なアレルゲンの一覧

アレルギー疾患の治療

一般療法

アレルゲンを特定し、なるべく接触しないようにすることが基本です。

  • ダニやハウスダストにアレルギーがある方は、ダニが生息しやすいカーペットや、布製ソファの使用をなるべく避けましょう。
    お布団には定期的に掃除機をかけると良いでしょう。空気清浄機の使用も効果的です。
    エアコンのフィルターは定期的に掃除しましょう。
  • 植物花粉にアレルギーがある方は、花粉の飛散時期にはマスクや眼鏡で花粉と接触しないようにガードしましょう。
    花粉の飛散時期には洗濯物の外干しを避け、外出から帰宅したら、衣類や髪を玄関前で叩いて花粉を落としましょう。
  • カビ類にアレルギーがある方は、お風呂や台所などの水回りを清潔に保ちましょう。
    カビの繁殖に適した高湿度にならないよう、除湿機などで調節しましょう。
    エアコンのフィルターは定期的に掃除しましょう。

また、アレルゲンと接触して炎症を起こしている部位を、適正なコンディションに保つことも大切です。
皮膚炎の方は、保湿剤でスキンケアを行うことにより、皮膚のバリア機能が維持されてアレルゲンの侵入が抑えられます。
気管支喘息の方は、お部屋の温度・湿度を適正に調整することで気道上皮の防御能力が高まり、病原体やアレルゲンの侵入を防げます。

薬物療法

アレルギー疾患の治療には、以下のような薬剤が用いられます。

  • 抗アレルギー薬:ヒスタミンやロイコトリエンなどのアレルギー症状をおこす生理活性物質を抑制します。内服薬のほか、吸入薬、点眼薬、点鼻薬などの剤形もあります。
  • ステロイドホルモン:強力な抗炎症作用により、アレルギー性の炎症を抑制します。副作用をさける関係上、吸入薬、塗り薬、点眼薬、点鼻薬など、なるべく局所的に使用するのが一般的ですが、症状によっては内服薬や注射剤による全身療法を行うこともあります。
  • バイオ製剤(抗体製剤):他の治療では改善が乏しいような、重症のアレルギー疾患に用いられます。治療効果は非常に高いですが、高価な点が問題です。

舌下免疫療法

アレルゲンを、ごく少量ずつ体内に取り込ませることによって、アレルギー反応を弱めていく治療です。
現在のところ、スギ花粉とダニのアレルギーに対応する薬剤が使用可能です。
体質を改善することでアレルギーの根治が期待できる、現時点では唯一の治療法と考えられています。
数年間にわたる、根気強い治療の継続が必要になります。

当院でのアレルギー診療

アレルギー疾患は、全身の様々な臓器に発症する可能性があり、患者さまによっては複数のアレルギー疾患を併発されていることも珍しくありません。
当院では、気管支喘息に対する診療を主に行っており、喘息専用の診断機器を取り揃えております。
また、重症喘息に対するバイオ製剤治療や、舌下免疫療法にも対応可能です。
気管支喘息の診断・治療に関する詳細は、こちらをご参照ください。
軽症のアレルギー性鼻炎や、アレルギー性結膜炎に対する投薬治療にも対応いたしますが、重症の方の場合は、それぞれの専門医の受診をおすすめさせていただいております。